‘リハビリトレーニング’ Category
野球少年必読
野球肘、野球肩に悩む小学生・中学生はたくさんいます。少年野球の年代では、腱や軟骨といったところが弱い段階ですので、いったん腱や軟骨に障害を抱えてしまうと、満足に思いっきりプレーができなくなってしまいます。 野球肘・野球肩 [...]
野球肩 経過報告
【野球肩症例 37歳男性 手術経験あり】の経過報告をいただきましたのでアップさせて頂きます。赤色字が当院からのコメント返信です。 こんばんは。 11月27日に受診しました○○です。 サイトで自分の状態を紹介していただき、 [...]
冬のウォーミングアップの重要性
冬のウォーミングアップの重要性 よく冬はケガをしやすいと言われると思います。それは、体が温まりにくく、冷えていることによって筋肉の弾力性が減少しているからです。筋肉の弾力性が減少しているので急な動きに対して、筋肉の断裂な [...]
腕を捻りながらテイクバックができているか?
ピッチングの正体を読んで⑫ 腕を捻りながらテイクバックができているか? 腕を伸ばしながらテイクバックをとる投手がいると思います。ですがこの「腕を伸ばしたまま」ですと腕を伸ばした状態のまま腕を加速させなければなりません。腕 [...]
『ピッチングの正体』を読んで⑪
『ピッチングの正体』(著者:手塚一志)を読んで⑪ 石井旭 カベは必要ない? 右ピッチャーの場合「左にカベがあると思って投げなさい」と言われたことがあると思います。これによって足や体が外に流れないようにするために言われてい [...]
『ピッチングの正体』を読んで⑩
『ピッチングの正体』(著者:手塚一志)を読んで⑩ 石井旭 投球動作の回転力 ここまで投げる動作での回転について説明してきました。ではどうすれば回転力を増すことができるのでしょうか?少し試してみましょう。その場で、回転して [...]
『ピッチングの正体』を読んで⑨
『ピッチングの正体』(著者:手塚一志)を読んで⑨ 石井旭 帽子がずれる現象について 投げ終わった後、帽子が横にずれている投手を見たことがあると思います。ただ帽子がずれるという現象をあまり良くないと解釈する人もいると思いま [...]
『ピッチングの正体』を読んで⑧
『ピッチングの正体』(著者:手塚一志)を読んで⑦ 石井旭 首と背骨のラインについて ロンドンオリンピックでの体操日本代表の内村選手が捻る際の首と背骨のラインを覚えていますか?もしくはフィギュアスケートの選手のジャンプもし [...]
野球コラム『肩が強い』の定義について
『肩が強い』の定義について (石井旭) 野球でいう「肩が強い」とは何だろう?まず「肩が強い」と聞くとボールを遠くに投げる事であると野球経験者は思うと思います。自分もそう思っていました。確かにそのとおりです。しかし、少し考 [...]
野球肩・野球肘に有効なアイシングの基礎知識
今回はアイシングの基礎知識をご案内します。野球肩、野球肘の患者さんの方や、ご家族の方によく『温めた方がいいの?冷やした方がいいの?』と聞かれます。基本的には、スポーツなどのケガや障害で痛みがある時、急性の痛みには冷やした [...]